スポンサーリンク
こんにちは!現在月齢10ヶ月の男の子を育てているモモです!
子供ってわざと親を困らせたりすることありますよね。
例えば、
- 保育園に通ってる偏食っ子だと家では食べないのに保育園では完食する〜とか
- 保育園ではお箸使えるのに家ではお箸使わない〜とか
そういう話を聞きます。
息子のるちおはまだ赤ちゃんなので外でできるのに家ではやらない案件はないんですけど、嘘泣きはよくします(笑)
見てていつも思います「転んだけどそれ痛くないよね?笑」って。
嘘泣きや保育園でできることを家ではやらない問題について「なんでそんなことするんやろ?」って不思議だったんですけど・・
一連の行動をメンヘラ女子・男子と同じ心境と考えたらすごくしっくりきたんです!
旦那にもこの話を説明したら「あ〜確かに!!」と言っていて、
むしろそういう風に考えたら子供が親を困らせる行動も少し寛大に対応できるな〜と夫婦で納得でした!
ということで子供をメンヘラ女子・男子と思えば嘘泣きも寛大に対応できると思った話をまとめてみます。
※完全に自論です。
1. 子供は良い意味でも悪い意味でも未熟
冒頭にも書きましたが子供の不思議な行動について「何でそんなことするんだろう?」って考えていたところ・・
本で読んだある言葉を思い出しました!
それは「子供は未熟だから嘘もつくし悪いこともする」ということでした!
・・・
「なるほど!子供は真っ白な状態からスタートするから未熟だよね!したら親を困らせる行動にもなんとなく納得がいく!」って。
子供の場合、未熟とは良い意味でもあるので勉強など取り掛かれば吸収スピードが早いといった点もありますが、
メンタル面から捉えると未熟とは要は精神的に不安定な状態でもあります。
メンタルが不安定、、まさにメンヘラな状態ではないか、、と!!
俗語なのでメンヘラという言葉の定義は人によってまちまちだと思いますが、
あくまでも私の中では常に愛情が欲しい状態だからかまってちゃん、のような行動をするイメージ。
子供と重ねてみると、、少ししっくりきませんか?笑
よく言われやすいメンヘラの特徴
- 彼氏・彼女に依存しがちやきもち焼き→ママが他の子を抱っこすると怒る
- 離れてると不安になる→後追い
- わざと相手を試すようなことをする→痛くないのに泣く
のように。
他には外ではトイレで用をたせても家では甘えたいのでトイトレに失敗したりする、、のような。
なんせモモは元メンヘラ女子だったので(笑)過去の自分と息子を重ねてみるとすごく気持ちがわかるんです!笑
彼氏が「You Are Everything」状態だったので、ちょっとしたことでも超やきもちを焼いていたし、
愛されてるか不安だったので少し会えない期間があるとむっちゃ不安でした(笑)
そう考えると現在つかまり立ちし始めてそこまで痛くないはずの転倒でも「え〜ん、ママアァァ!」と、
よく泣く息子の本音には「寂しいよ〜僕のこと好きなら抱っこして!」という想いが隠れているような気がしてならないです!笑
実際抱っこして「痛かったね〜嫌やったね〜」とよしよししてあげると泣き止んでくれます。
助産師youtuberのヒサコさんの相談動画では、
「私のことを娘がよく噛んできて困ってます。」
という視聴者さんの相談に対して、、

その子、ママのことめちゃくちゃ好きやね!好きだからわざと気を引こうとしてそういうことしてますね〜
みたいなこと言ってましたが「まさに!」と思いました!
精神が不安定だから愛情欲しさに親を困らせる行動も子供のうちはまだかわいいですけど、
大人という年齢に近づいても情緒不安定な状態だとさすがにお互い困りますよね。
ここからが大切なポイントで精神的に熟してもらうために愛情の貯金をしっかりしていくことが重要だと思うんです!
2. 子供の精神不安は愛情貯金で自然と脱していくのでは?
大人と呼ばれる年齢の方がメンヘラなのはいろんな要因が重ねって精神的に不安定な状態になっていると思うので、解決策が一筋縄でいかないと思います。
例えばせっかく素敵な人と付き合えても考え方を変えないからいつまでもしんどいままだったり。
愛情タンクのどこかに穴があいてるので相手から愛情を受け取っても流れていく一方でいつまで経っても貯まらない=満たされません。
だけど子供の場合はただただ未熟なだけなので愛情の貯金をしっかり貯めていくと、精神的にも熟し親を困らせる謎の行動も減っていくと思うんです。
なぜならもう満たされているから。
実際、私が好きで見てるママさんyoutuberが言っていたことなんですけど、
- 偏食っ子だった子供は実は甘えたいだけだったときもあった
- 年子家庭で上の子はイヤイヤ期炸裂かつ癇癪もひどかったけど二人だけでお茶したら少し治った
とか、、↑このようなエピソードに何か通ずるものがあるような気がします。
そう考えると嘘泣きしてても「はいはい〜よしよしして欲しいんやな〜」って思えるようになりました^^
3. 息子の「ママ困らせてやる!」にハマろうと思う
これから息子はもっと親を困らせるような行動をしてくると思います。
例えば2歳くらいになって一人で食べれるのに食べさして欲しいとか。
そういうとき「一人で食べれるねんから一人で食べようよ。」と言いたくなりますが、
「そこは甘えたいんやね〜」って寛大に受け止めていこうと思います。(時間が許す限り)
また旦那と「イベント系ってちゃんとやった方がいいんかな?」って話したことがあります。
例えば1歳の誕生日とかまだ分からないはずなのでする意味あるんかな?って。
メンヘラを卒業した今となればクリスマスや誕生日のイベントくらい何もしなくても何も思わないんですけど、、、(むしろ自分でケーキも買いにいくし、プレゼントも打診する笑)
過去の私は愛情を形で示して欲しかったので(笑)イベントは彼氏と一緒に楽しまないと発狂してました(恐)
なので息子がもう少し大きくなって写真を見たときに「愛されてたんだなあ」って感じて欲しいので愛情を形で表す、、という意味でイベントもしっかり行っていこうと思います!
では以上でした〜!!
ちなみに今ってメンヘラっていうより地雷女って言うそうな・・メンヘラって言葉は少し古いのかもしれません(笑)
スポンサーリンク