記事の目次
スポンサーリンク
こんにちは!モモです。
先日東条湖おもちゃ王国に月齢9ヶ月になる息子を連れて遊びにいってきました!
おもちゃ王国は赤ちゃん向けより1歳以上の乗り物を楽しめるキッズがメインというイメージだったんですが、
「0歳児の息子を絶対連れていきたい!」という理由がありました!
それは東条湖おもちゃ王国には0歳児でも遊べるおもちゃのお部屋が9個もあるからです。
おもちゃの部屋の数が、
- トミカ・プラレールランド
- リカちゃんハウス
- くもんパーク
- シルバニアファミリー館
- 木のおもちゃ館
- メルちゃんのおへや
- まなびのハウス
- ダイヤブロックワールド
- アクションゲームワールド
と盛りだくさん!
0歳児を連れていける場所はそもそも少ないですし息子が現在、
- どんなおもちゃが好きなのか?
- 少し先のおもちゃを触らせるとどんな反応をするのか?
を知りたかったので大注目スポットでした!
息子はおもちゃが大好きなので「喜ぶだろうなあ〜」とワクワクして連れて行くと、
実際楽しそうにしていて、家にないおもちゃを親子共に触れてよかったんですが、、、
正直残念なポイントもいくつかありました。
それは、
- 「サイトで見て想像してたイメージと結構違ってた」
- 「園内のサービスの質もがはっきりいって微妙」
でした。。
とはいえ楽しかった要素もありますし、まだ行ったことない方にはオススメスポットです。
だけども一日中楽しめるように気をつけて行ったほうがいいと思います。
ということで今回は若干辛口ですが、
- 東条湖おもちゃ王国へ遊びに行ったレポ
- 行くときの注意点
などをまとめていますので参考になれば嬉しいです^^
1.正直レポ!赤ちゃんを連れておもちゃの部屋へ!
①おもちゃの部屋で残念に感じた点
早速ですがおもちゃの部屋をレポしていきます!
先に「微妙だな〜」と感じてしまった理由を挙げて行きます。
まず想像していたより狭くておもちゃが少なかったですね汗
東条湖おもちゃ王国の公式サイトを見たら「冷暖房完備の室内型のおもちゃのお部屋が10館!」と書かれていたので、
一つのメーカー=一つの建物と分けられているのかな?と思っていました。
例えば公文の館から学びの館にいくときは一度公文の館から出て、学びの館に行くのように、
まあそれはどっちでもいいんですけど(笑)、要はそれくらい広さもあり、おもちゃの内容も充実しているのかな?と想像していました。
だけど実際は想像していたより狭く、おもちゃ王国という名前なのにおもちゃの量も少なかったんです。
写真じゃ分かりづらいんですが、
こんな感じ。
「おもちゃの部屋」っていうより「コーナー」といった方が適切な印象。
例えば木のおもちゃ館にあるおもちゃも真ん中と壁側にちょろっとあるだけで、
種類もハペ社とブリオとあともう一つか二つくらいだった気がします。
日頃から知育玩具の情報をかき集めてる方からすると物足りないと感じると思います。
木のおもちゃといえば欧米のニック社・グリムス社・ネフ社など置いたらいいのになあ〜と思いました。
それにスイマセン!笑
個人的な都合ですがハペ社やブリオ社のウチでも買えそうなおもちゃより高価でなかなか買いにくいおもちゃを見たかったです!(文句多い?笑)
ねんね期の赤ちゃんが触れるおもちゃはもっと少なかったように思いますね。
月齢によって遊べるおもちゃが違うので、
- ねんね期の赤ちゃんが触れるメリーやラトル
- ハイハイ期の赤ちゃんが遊ぶおきあがりこぶし
などどうして年齢別に分けないんだろうと感じました。
そもそも1〜3歳のキッズ達と赤ちゃんが混ざって遊ぶのも危ないし。。。
こんな感じで狭くておもちゃが少ないので空いてたら問題ないですが私たちが行った日の午後は超混雑していました。
混むのは仕方ないので全く問題ないんですが、混雑時は一人何分というルールもなく、
また後述しますがルールがあってもスタッフがいないので恐らく守られることもなく、、
いつになったら入れるか分からないし、入りたかったトミカ・プラレールランドには結局行けませんでした。
そして最も感じた残念なことが、マナーを守らない人がいた上に注意するスタッフもいなかったということです。
まずおもちゃの部屋へ行くときは靴を下駄箱に直して土足で上がるようになっています。
下駄箱の空いてるところから入れていくスタイルではなく、一区画に一家族の靴を入れるようにしていて、靴箱で入場制限されています。
私たちはおままごとセットが置いてあるめるちゃんの部屋に行きました!
めるちゃんの部屋では靴箱にいくつかのカゴが用意されていて「一つの家族=一つのカゴ」です。
めるちゃんの部屋は超混雑していました!!
空いてるカゴがないか見渡していると次々に人がやってきます。
カゴもぱんぱん!!だったので「こりゃ結構待つなー・・・」と思っていたら、、
なんともうすでに埋まっているカゴの上に自分達の靴を置いていく方がちらほら。
つまり他人の靴の上に自分の靴を置いていくんですよ!
いやいや、ありえなくない!?!?
よく人の靴の上に自分の置けるなあ。。と。
それに何のための入場制限。。。
驚きながらもようやくカゴが空いたので、中に入ると人でごった返してます。
そりゃ、そうです、入場制限もあってないようなものですからね。。
息子が触れたおもちゃも一つだけで、遊ばせたかったおままごとセットも空かないし、
なんなら子供たちを自由に遊ばせておもちゃエリアを陣取ってスマホをいじってる大人もいるんです。。。
いやいや、おもちゃエリアでスマホ触るならどいてくれよ。。
「もうぐっちゃぐっちゃやな。。。」って考えていたら
スタッフの方が現れてメガホンで「みんなが平等におもちゃを触れるように」と注意喚起してましたが、はっきり言ってそれだけで状況は変わりません。
なぜ陣取ってる大人に直接注意しにいかない?と不思議でした。
「おもちゃも触れなさそうだし、、混みすぎているし」ということでガッカリして早々に出てきました。
マナー守らない人がいるのは仕方ないです。
でも何でそれをスタッフの方が注意しない???
野放し状態にするのか??0歳児の子もいて危ないのに。。
理解できませんでした。
土日くらい常駐したらいいのにな〜と。
おもちゃの部屋の混雑時のぐちゃぐちゃ加減を経験して思ったんですが、東条湖おもちゃ王国って最近カラクリ迷宮のお城でも事故ありましたし、管理適当なんでしょうか???
2歳なったら息子もたくさん乗り物を乗れるようになるので、おもちゃ王国に行く前は「今回はおもちゃの部屋がメインだけど2歳になったらもう一回連れて行きたいな〜」と考えていたんですが「なんだか止めたほうがいいかな〜」と考えてしまいます。
それに本当はおもちゃ王国のオフィシャルホテルにも泊まろうかなと思っていたんです。
ネットで見たら、このファミリールームとかすごい素敵じゃないですか??
それに食事もビュッフェで楽しいし。
でもおもちゃの部屋での混雑時のぐちゃぐちゃ加減を経験して思ったんですが、オフィシャルホテルも管理がうまくできてなかったり、
サイトで見た画像と実際がかけ離れたいた、、ということになったら嫌だったのでホテルの宿泊は止めることにしました。汗
この辺どうなんでしょう??行ったことある方いますか??
・・・
ここまで辛口評価ですが、もちろん!行ってよかったなって思う点もあります!!
②おもちゃの部屋で良かったと感じた点
それは新しいおもちゃに触れられたことです!!
朝は比較的空いてたいたのでおもちゃ大好きな息子は夢中になっていました^^
あと私自身、すごく参考になったのが公文パークでくもんの絵本とおもちゃを実際に見れたことですね!
この日の一番の収穫でした!!
初めてくろくまくんシリーズの知育絵本を見て、とっても良かったのでこちらを早速購入しました!
あとおもちゃと絵本が連動している↓こちらのおもちゃ↓もめちゃくちゃよかったですし、
息子がもう少し大きくなったら購入しょうと思いました!
おもちゃの部屋のレポはこれくらいで、次に0歳児でも親と同伴なら一緒に乗れる乗り物がいくつかあり、そちらも行ってきたので紹介しますね^^
2.0歳児でもOK乗り物にも乗ってきました!
0歳児が乗れる乗り物は、
- SLとうじょう号
- 出発進行!!ドリームトレイン
- キッズドリフトレーシング
- 大観覧車
- アンチック・メリーゴーランド
- ウォーターショット
- レッツゴートーマスとなかまたち
- おさんぽぞうさん
・・と他にもまだあります。
私たちは「レッツゴートーマスとなかまたち」に乗りました^^
確か乗車料金は300円くらいだったと思います。
画質悪いんですが、こんな感じで乗ってました!
息子はトーマス好き疑惑があるので乗せてみたんですが、何のこっちゃか分からない感じで(笑)
おもちゃの方が好きみたいだったので乗り物はトーマスだけにしました。
もし乗り物が好きな赤ちゃんなら充分楽しめると思います^^
ちなみに1歳以上のキッズたちは乗り物に大興奮でコースターなどは行列ができていましたよ!
では最後にレストランにも行ってきたので離乳食の様子なども紹介しますね^^
3.レストランの味は微妙だけど(笑)赤ちゃんの食事は問題なく作れる!
赤ちゃんを連れていくとなると、
- 離乳食を温めるレンジはあるのか?
- ミルクのお湯は?
- 授乳スペースはあるのか?
ということを真っ先に確認したいですよね。
おもちゃ王国はこの点全てパーフェクトでした!
授乳室もありますし、ミルクのお湯もレストランで「○○mlまでお湯入れてください」と店員さんに伝えれば入れてくれますし、離乳食を入れる専用のカップ、レンジもありました!
実際レストランで離乳食作ってあげましたが、何の問題もなく快適でした!
赤ちゃんの食事に関して困ることはありません。
そこは安心できます^^
ちなみにこの日、ミルク用のお湯を忘れるという痛恨のミスをしてしまったんですが、
帰る間際にミルクのお湯をいただいて帰りの車の中で息子がグズることがなかったのでほんとうに助かりました!!
次に大人の食事ですが、レストランの味は・・感じたことをそのまま言いますが微妙でした。笑
コンビニのご飯と変わらないくらい?の味で、お腹が空いてたらおいしく感じますが、満たされてたらおいしく感じないと思います。苦笑(やっぱり文句が多い?笑)
味のわりに値段も850円〜と安くもないので、お弁当持っていけばよかったな〜と思います。苦笑(持ち込みOK)
まあでも遊園地の食事ってこんなもんだと思います。
4.もし0歳児を連れていくならお座りできる赤ちゃんが良い
ここまで辛口にレポしてきてましたがそれでも、
- 0歳児の赤ちゃんがいる
- いろんなおもちゃを触らせたい
方でまだ東条湖おもちゃ王国に行ったことがない方にはおすすめスポットです。
ただ①おもちゃの部屋で残念に感じた点で挙げたことを踏まえて赤ちゃんも楽しめるように、
- できるなら混雑しそうな日や時間帯を避ける
- おすわりができるようになってから(ねんね期の赤ちゃんだと触れるおもちゃが少ないので)
がいいと思います。
私もなんやかんや言いながら行ってよかったなと思います。
ただ0歳の間にもう一度行きたいか?って聞かれると「もういいっかな、、」という感じです^^;
東条湖おもちゃ王国にはプールもあり、息子は現在ベビースイミングに通ってるので夏はプールに行こうかなあとは思います。
5.さいごに:東条湖おもちゃ王国に行くときは服装に注意
さいごにおもちゃ王国に行くときの注意事項として服装に気をつけたほうがいいです。
というのも東条湖おもちゃ王国は山の上にあります。
私たちが行ったのは三月に行ったんですが「最近ぽかぽかして気持ちいいな〜」と思い、気分は春気分で行きました。
一応私は念の為冬っぽい格好をしていったんですが、旦那はモロに春満々な格好で行き終始寒そうでした!
厚着してる私でさえ夕方ガタガタ震えてきて寒かったです。
なので夏以外は着込んでいって思ったより暑かったら脱いで温度調節する方がいいです。
では以上になりますが、東条湖おもちゃ王国に遊びに行ったレポートでした〜^^
スポンサーリンク