記事の目次
スポンサーリンク
妊娠26週で切迫早産のため入院しました。
入院中に「持病持ちでもない・・何で切迫早産になったんやろう、、」と頭の中をグルグル・・・
本文にも書いてますが医学的根拠のある切迫早産の原因はいくつかあるようです。
ですが私の場合はそれに当てはまらず原因不明という状態で、考えても考えても原因はわかりませんでした。
だけども臨月を迎えようとしている現在、助産師さんから聞いたアドバイスも照らし合わせて考えてみると自分なりに要因が見えてきました。
そう、それは仕事、動きすぎ、体質等、、いろんなことが複合的に重なって切迫早産になったんだと考えています。
なので今回は私なりに切迫早産になった原因を考察してみたことをまとめています。
原因がなんとなく分かれば対策もしやすいのでなぜなったかを考えることは大切です。
少しでも参考になれば嬉しいです!!
[1]切迫早産になる医学的な原因はあれど私にはあてはまらなかった
まず切迫早産には
- 病名があり根拠があるもの
- 原因不明があるもの
があるようでした。
医学的根拠のある原因としては、
- 赤ちゃんを包んでいる卵膜が炎症起こす絨毛膜羊膜炎
- 自覚症状がないまま頸管が開いていってしまう子宮頚管無力症
- 細菌やウイルスのなどによる子宮内の感染
でした。
私の場合、これまで妊婦検診でそういったことを指摘されてこなかったので当てはまらないんですね。
だけど原因が分からないまま放置するのは嫌なので、、
一般的に「切迫早産になる場合ってどういう原因があるんやろう?」とめちゃくちゃ調べてみるといろいろ出てきました。
例えば、
- 高齢妊婦・多胎妊婦
- 喫煙者
- ストレス・動きすぎ
- 歯周病
- 元々痩せ型
- パソコン、スマホなどで目の使いすぎ
- 張りやすい体質
- 常に何か考えていて頭が休まっていない
等ですね。
元々BMIが低い上にデスクワーカーなので目の使いすぎもあてはまっているし、、、
でも今の時代デスクワーカーで切迫早産にならず出産してる人もいるし・・・。
なんならパソコンを扱わない人でもスマホの使いすぎの人が多いから、目を酷使しない人の方が少数派では、、?と考えたり。
あてはまるようなあてはまらないような「まさに分からない」という感じでした。
「なんとか原因を知りたい!」と思い、入院中に複数いる助産師さんに聞き回ってたんですがそれがすごくヒントになり、自分の中で原因が見えました!
[2]今考えると原因は複合的に理由が重なったものだと思う
助産師さんいわく、
- 日常生活の動き方が原因(動きすぎ、仕事、ストレスとか)なら安静にすることでお腹の張りは治ると思う
- でも元々張りやすい体質なら薬飲んでベッドに横になってても張る人は張る
と仰ってました。
ということは、
- 退院して自宅で徹底的に安静して張りが治れば、これまでの私の生活習慣に原因があったということになる
- 自宅安静にしてもお腹の張りが治まらなければ元々張りやすい体質の確立が高い・・・張りやすい体質であれば自宅安静してもまた入院戻りになる可能性もある。
そして退院して不安を抱えながら、できるだけ横になりながら安静生活を送ったところ・・・
なんとか張りが少しましなってくれました><
切迫早産になったときはパニックになりすぎて冷静に判断ができなかったんですが、
臨月になった今「多分あれがあかんかったんかなー?」と私なりに理由が見えてきました。
その要因とはいくつかのマイナス面が重なって切迫早産になったんだと思います。
つまり身体に負担がかかっていたんですね(・・;)
思い返すとあてはまることが続々と、、、
- 仕事が忙しかったこと
- 安定期に入ってよくウォーキングをしていたこと
- 家事をセーブせずにこれまで通りバシバシ家事をしていた
- 妊娠中期くらいからずっと便秘or下痢
- 便秘を治そうと下剤使ったことで下痢になった
- お腹を冷やした
に元々若干張りやすい体質も加味されていたと思います。
特に仕事ですね汗
切迫早産になった月、仕事が急にめちゃくちゃ忙しくて、ヘロヘロでした。。
ぱお子はデスクワーカーでデスクワークといえば!
ずっとパソコンに向かって淡々と仕事するのが一般的だと思いますが、、
私のポジション的に動いたり、チームが働きやすく考えたりする必要もあり、基本座りっぱなしだけどそうでもない感じ、、
それに加えて通常業務も鬼のように忙しくなったのです。。
同じチームの方もむっちゃしんどうそうにしてるのに妊婦の私には過酷だったなーと。汗
便秘や下痢もよくなかったですね。汗
検診のときに「便秘してないー?便秘や下痢してたらお腹張ったりするからね。」って先生に言われてたんですが、
まあ治らず、、で汗
それでもお腹張ってることに気づけたら仕事もセーブできたんですが、、
初産婦で「お腹が張る」ということがイマイチ分からず、自分がこんなことになるなんて全く予想できなかったので張ってることに気づかず休まないといけないのにアクティブ妊婦になってました。
これが主な要因だなあと思います。
その証拠に妊婦のマイナートラブルだから仕方ないと諦めていた
- 便秘
- 耳の閉塞感
の症状も安静にしてからピタッと治りました。笑
[3]整体師や助産師さんの切迫早産対策は行わなかった理由
切迫早産になると原因を知りたくなるのと同時に、お腹が張らないために対策したくなりませんか?
私もどうしたらお腹が張らないかむっちゃ検索してました。
ネットやyoutubeで整体師さんや助産師さんなどが発信されている切迫早産対策の情報がたくさん出てきます。
「なるほど、、」と参考にしていましたが、最終的にほとんどしませんでした。
なぜなら個人の判断であれこれしない方がいいと思ったんですよね。
切迫早産といっても症状や進行具合は十人十色。
医者に許可もらってから実際にその方に診てもらって「このエクササイズしてみましょう!」というのであればまだ理解できます、、
年齢、生活環境、体質バラバラで対策法をその人に合わせて考えていく必要があるのに、誰に向けての対策か分からないものを鵜呑みにするのはあんまりり良くないと思うんですよね。
それをすることによって中にはお腹の張りが治った方もいるかもしれませんが、だけどもし悪化してしまったら?
主治医の先生からすると「安静にって言ったのに何でそんなことするの?」ともなっちゃいます汗
また「切迫早産で安静にしても意味ないから動いてもいいですよ。」と発信されている方がいました。
それに対して「安心しました!今日から普通に動きます!」とコメントしてる方もいましたが、、、
見てて鵜呑みにするのは危ないなーと思いましたね。
私は徹底的に自宅安静にしてお腹の張りも落ち着きましたし、安静にしなかったら落ち着いてなかったように感じます。
行っても身体に影響がなさそうなもの、例えば張りにくい座り方などは参考にしてましたが、エクササイズなどはしないようにしてました。
助産師さんなどが発信されてたら信じたくなるのもめちゃくちゃ分かりますし私自身信じて行っているものもありますが、
順調妊婦がするならまだしも切迫早産の妊婦が安易に行うのは慎重になった方がいいと思います。
[4]さいごに
退院して徹底的に安静にしたおかげでお腹の張りも落ち着いてくれました。
ただそれでも大きく張ったりすることもあったので私はお腹が張りやすい体質かなーと思います。
妊婦といえど仕事などもあるので完全にゆとりある生活を送るっていうのも難しいですよね汗
二週間安静にして仕事復帰しようかも迷いましたが完全に休職してよかったです。
この記事が少しでも何かの糸口になれば嬉しいです!
スポンサーリンク