記事の目次
スポンサーリンク
切迫早産で安静期間が終わったら仕事復帰するか悩んじゃいませんか??
私も切迫早産で自宅安静にしていたんですが症状がそこまでひどくなかったので、
安静解除が終われば「仕事するなら無理は絶対に禁物で!」と仕事NGとは言われませんでした。
そのため、
- 「産むのお金かかるし、産んでからもお金もかかるのに仕事は続けないと!!」
- 「デスクワークだし短時間出勤にしてもらって産休まで頑張って続けよう!」
と初めは絶対に絶対に復帰するつもりでした。
だけど。。。
よ〜く悩んだ結果、結局仕事復帰しませんでした。
産休まで一ヶ月ちょいだったし同じチームの人にもきちんと挨拶して終わりたかったですし、
休職中何もすることができなくてしんどかったんですけど結果的に仕事を続けなくてよかった!!と思っています。
この記事では無難に「仕事復帰するかしないかは家庭の事情もあるので旦那さんと相談して決めましょう!」と言った方がいいかもなんですが、、
本音では切迫になったのであれば落ち着くまで休職した方がいいと思います。
今は医療が発達しているので早産で生まれても助かる率が高いですがそれでもその後何があるか分かりません。
分かってるよ!って思われるかもですが赤ちゃんを守れるのはママしかいません、ほんとうに!
主観的な記事になりますが私が仕事復帰する予定だったのに休職した話をまとめています。
たくさん悩んじゃうと思いますがこの記事が少しでも参考になれば嬉しいです!
[1]切迫早産で安静解除なったら仕事復帰する気満々だった
1,デスクワークだから復帰できる!と思ってた
私の切迫早産は、
- 出血一回あり
- 二日ちょい入院
- お腹の痛みはなく張りだけ
と入院中も点滴ではなく薬服用だったのでそこまでひどい症状ではありませんでした。
お医者さんも退院してからも臨月に入るまで絶対安静!!ではなく、

二週間くらいは自宅安静にしてほしいけどそれからは無理しなかったら気をつけながら仕事してもいいよ〜
という感じでした。
だから二週間はきっちり休むけどそっからは絶対に仕事復帰する気満々でした!!
だってその分お金減るじゃないですか〜汗
- 妊婦検診の回数券があるといっても足りないし、
- マイナートラブルで検診以外で病院へ行くことも増えるし、
- 出産一時金もぶっちゃけ足りないし、、
で妊娠ってお金かかりません???汗
産んでからももちろんお金もかかるし、自分の趣味にもしっかりお金をかけたい!!ので私の中で仕事を辞めるという判断はありえなかったんですよね。
だから旦那にも「二週間は休むけど安静期間終わったら仕事行くで〜〜」と宣言してました。
だけども、
- オカンに言われた言葉
- 助産師さんの仕事を復帰するにあたっての注意点
を思い返してみると「ほんとに復帰してもいいんやろか。。?」と思うようになってきました。
まずオカンからの言葉。
「退院して今安静してるけど復帰しても一ヶ月働いて産休やから仕事する予定〜」というと、
「もう仕事辞めたら!!??」と少々押し気味に言われました。
オカンは私がすることに基本あまり口出ししない人です。
だから言われたのはたったその一言だけで他には何も言われませんでした。
その一言にいろんな想いが詰まってて後でじわじわ響いてきたんですよね。
そして復帰するにあたって助産師さんに言われた言葉。

普通の病気は退院して家事・仕事とかできるかもしれへんけど切迫早産の場合は症状が治って退院するわけじゃないからね。だから家事とかもできるだけしないで安静にしてね。
仕事するにしてもお腹張ったらすぐ横なるとかお昼も食べたらすぐ横になる、、今赤ちゃん出てきたら困るからとにかく無理しないでね。
とのこと。
そのときは「わかりました〜!!」と返したんですが、、
自宅安静中、仕事復帰するにあたって注意点など思い返してたとき

そもそも仕事中横になる場所もないし、忙しいのに横になるとか無理じゃない???無理よな?汗
と気づきました。
イメージしてみてください。
仕事中「お腹張る→横になる→お腹が緩む→仕事再開」って無理じゃないですか???汗
しかも私はコールセンター勤務なので電話してるときにお腹が張って中断して横になるなんて絶対無理。。。汗
って考えてたら復帰ってなかなかハードル高そうだな・・ってことに気づき始めました。
それでもこのときはまだ休職することが頭に全くなくて、どうすれば周りに迷惑をかけずに仕事できるか!どうすれば無事に仕事をできるかの方法を考えていました。
2,考えるほど仕事復帰って難しい
考えた方法は二つ、
- 出勤日数減らしてもらうこと:私は正社員ではなく派遣なので出勤日数減らしてもらおうと思えば減らして貰えます。
- 短時間勤務にしてもらうこと
です。
区役所からこういうものを貰いました。(皆さんも必ず貰ってるはず)
中に連絡カードみたいなものが入っていて仕事をセーブしながら働く必要がある場合、お医者さんにその旨を書き込んでもらって時短にしてもらう制度です。
この制度で短時間勤務にしてもらおうと思えばしてもらえる(はず)のです。
- 日数減らすか、短時間勤務にしてもらうことでなんとか乗り切れないやろうか、、?
- 仕事復帰しても一ヶ月ちょい耐えたら産休だし、デスクワークだからいけるんじゃないか??
と仕事したくないけど仕事させて!!とあれやこれや悩んでいましたが、、、
入院生活を思い出すとどんどん仕事復帰NGに傾いていったんですよね。。。
私の切迫早産の症状はそこまで重症じゃないにせよ、仰向けや座るだけでもお腹が張るようでした。
そのため、

入院中も横向きに寝転んだらお腹緩むからできたらずっと横向きになっておいてね!食事中以外は座るんじゃなくてずっと横向きになってね!
と助産師さんに言われてました。
座るだけでもお腹が張りやすい。
つまりデスクワークでも横向きになれないので厳しい。。(ていうか寝ながらできる仕事ってそうそうないよね?)
仕事中に無理しないってことがまず無理なんですよ。汗
そりゃ図太くしんどくなる度に作業中断させてください!と言えばなんとかなるかもしれない。。
だけど私は妊婦だからといって過剰なお姫様扱いというのは違うかなー・・と考えています。
最低限の気使いはしてもらうべきだと思う。
例えば、重いものを持たせないとか。
でも妊婦といえど給料貰っているわけなのである程度のパフォーマンスを出さないといけない。
万全じゃないなら周りも仕事も頼みにくいし、休憩したり戻ったりするくらいなら迷惑だからいっそのこと休職してもらった方がいい!と考える人もいてもおかしくないと思います。
それにもし仕事中に破水や出血なんかあったらもう大変なことになるし。。と考えていたら復帰って無理かもしれない。。とレッドゾーンに踏み込んできました。
「他の方はどうしてるんやろう?」と切迫早産で仕事復帰した方のブログを読んでいると、
なんとか耐えて出産まで切り抜けた!って人もいれば、結局仕事戻ったもののまた入院→退院を繰り返してしまったという人もいました。
切迫で働いて無事に産まれてもそれは結果論であって蓋を開けてみないと分からない。
やってみないと分からない、、そんな大きいリスク取るのはどうなんやろう??と。
こんな話を聞きました。
- 正期産で産まれた2300gの低体重の赤ちゃん
- 早産で産まれた3000gの赤ちゃん
どっちが安全だと思いますか??
実は低体重でも正期産で産んだ子の方が安全だそうです。
これはちゃんといるべき日数お腹の中にいたことで内臓などの必要な臓器が出来上がっているからそうです。
いかに臨月までお腹にいてくれるかの大切さが分かりますよね。
赤ちゃんの一日は私たちの一日よりもめっちゃ重要で大切。
だから臨月までに絶対にお腹の中にいてもらわないといけない。汗
それにお腹が張ってるときって赤ちゃんもしんどいみたい。。。
・・・
ってことを考えてたら仕事復帰できないよね。って結論になったんです。
[2]休職したらお金が減るに対して
気がかりだった休職したら収入がなくなるという問題は傷病手当を使うことにしました。
傷病手当とは病気などで働けなくなったときに、だいたい給料の2/3が貰える制度です。
これは、
- 会社が対応しているしていない
- パート・正社員
関係なく雇用保険に入っていれば必ず利用できます。
手続きは若干ややこしく…入ってる健康保険のサイトを見ても半分くらいしか理解できなかったので、
健康保険の会社に電話して事情を説明してどういう風に手続きしたらいいかをガッツリ教えて貰いました。
書類にお医者さんの診断書が必要なんですが割と普通に書いてくれます。
初めは症状的に重症じゃないから「診断書書いて貰えるんかな?」と一瞬ドギマギしたんですが、

なんかあったら怖いので休職することにすることにしたので診断書書いて貰えますか?
と聞いたら、

大丈夫ですよ〜
と言われました。
考えてみたらそうですよね!
産婦人科の先生は赤ちゃんの方が大切なので、切迫の症状が軽くてもなんかあったら大変だし「書きません!」と拒否する先生はいないですよね。
それに看護師さんの話を聞いていると切迫早産で傷病手当使う人は多いみたいで診断書を書くのは慣れてるようでした。
給料の2/3からさらに社保や年金などの約三万を引いた額が手取りなので普通に働くより振込金額は少ないんですがきっちり振り込まれましたよ!
[3]さいごに:仕事続けなくてよかったと心底思う
今の医療だと早産でも助かる率は高くなってますよね。
だから早産で産まれてもパッと見、問題ないように思えたりするかもしれません。
でもね、そのときは大丈夫でも後の成長で、
- 病気になるリスクは上がる
- 成長に障害がでる
可能性はあります。
だから、

36週まで持つんかな。。
としょんぼりしてたら先生に、

絶対持たせないとあかんよ。
と言われました。
私たちにとっては自宅安静は辛いですよね。
だけども私の数ヶ月の我慢は赤ちゃんの一生に関わると思って乗り越えてました!
今となってはしんどかったけど仕事復帰しない選択を取って正解だったなあと思います。
仕事せずに自宅安静にしたことでお腹の張りはだんだん落ち着いていったんですけど、
落ち着くまで時間かかりましたしやっぱちょっと動いたら大きく張ったりもしていたので。。
あのまま復帰していたら危なかったかも?と思います。
- 家庭事情
- 仕事を最後までまっとうしたい
等のいろんな事情があると思いますが、少しでも私の経験が参考になれば嬉しいです!
スポンサーリンク