記事の目次
スポンサーリンク
初めての妊娠が分かったとき不安なことがたくさんありました。
- 仕事は?会社にはいつ報告する?
- つわりってやっぱしんどいのかなあ。。
- 私の体どうなっていくんだろう?
と。
いつもなら分かるまでとことんググるようにしているんですが、このときは病院の予約だけしてそこまで自分で調べたりしませんでした。
今思うとこのネットやSNSで口コミを見過ぎない、調べすぎない、が大正解でした!!
なぜならネットで書かれていることは、
- サイトによって違う
- 個人差があるので自分とは違うこともある
- 時には間違ってることも
あるので余計不安を募らせてしまう可能性があるからです。
例えば検診で見た自分の胎嚢はSNSで見た他の方の胎嚢に比べて小さい気がする…など人と比べてしまって落ち込んだりしちゃった方もいるようです。
赤ちゃんと自分のためにたくさん調べるのは良いことですが、返ってそれがストレスになるならば逆に母子に悪いです。
ストレスは万病の元なのでほんとによくないです。
なので調べすぎずに今やることを明確にし淡々とこなしていくことがとても重要です。
そこで今回は初めての妊娠で不安でたまらない方に、
- 妊娠超初期はこれだけしておいたらOK!
- 流産したらどうしよう・・不安の乗り越え方
- 妊娠生活をストレスなく過ごしていくための心がまえ
をご紹介します!
実は妊娠初期だとそんなにすることはありません笑
なので焦らず安心してくださいね。
[1]初めての妊娠で不安を感じないために!
1,二つだけしておいたらOK!
妊娠が分かったらまずは以下の二つだけしておいたらOKです!
その一つ目、「初めてのたまごクラブ」を購入しましょう。
妊娠が分かったら最初に読むバイブルマガジンです。
何からしていいか分からない、、という方向けに不安解消アイテムとして大活躍します!
「たまごクラブ」という雑誌もありますがこちらは妊娠中期くらい〜向けです。
なので妊娠初期の方は「初めてのたまごクラブ」ですね!
これめちゃくちゃよくて、まじで買ってよかったなって思えます!!
例えば妊娠中に食べてはいけないものが一通り載っていたりします。
※私は冷蔵庫に貼っていました。
他にも、
- 妊娠中に食べてはいけないもの
- 週ごとに変化していく母子の様子
- 妊娠初期にしてはいけないこと
- つわりの症状、過ごし方
- 職場にいつ報告する?
など妊娠初期のあれこれが全て網羅されています。
私、生理がどういう風に行われているかよく分かっていないくらいに本当に妊娠・出産に無知だったんですが、この雑誌を読むことで自分がすべきことやしなくていいことを学べました!
ネットで調べまくるとキリがないですが「初めてのひよこクラブ」を読んでおけば安心だと思います。
妊娠本は他にもたっくさんありますが、その時の社会情景などの旬な情報を掲載してくれている「初めてのたまごクラブ」があれば事足ります。
私は他の本は購入していませんがとくだん困ったことはありませんでした。
ちなみに付録もついてくることが多いので地味に嬉しいです♪
そして二つ目は葉酸サプリを飲むです。
妊娠初期より中期からの方が食事管理は大切と聞きますが、
- やっぱり赤ちゃんは自分のお腹の中で育ってますし、
- 普段の食事も自信なかったので笑
とりあえずサプリ飲んでおけば安心できたので飲んでました。
私は調べるのがめんどうだったのでクリニックで置かれていたサプリを飲んでましたが、
色んなメーカーから出ていますのでなんでもいいと思います。
そして妊娠生活、快活に過ごすために次が重要です。
2,何かあったらネットではなく主治医へ
冒頭でもお伝えしましたが何か体に変化あったとき検索しすぎるのはあまりオススメしません。
今ネット・SNSで情報が溢れまくっている時代なのでどの情報が正しいか分からなくなることもありますし、間違ってることもあります。(実際看護師さんにしてはいけないと言われたことがネットに書かれていたことも)
身体に変化が起きたら検索するのはほどほどにして病院に相談するのがいいです。
例えば私は妊娠初期症状として6、7週くらいから今まで感じたことのない、子宮あたりがずっとチクチクしていました。
痛くないんだけど、なんだか違和感、、チクチクしてました。
ググると妊娠初期は子宮が広がろうとチクチク感じることがあると書かれていたので「恐らくそれなんだろうなあ」と思っていました。
だけど結構続いていたので「これっていけるんか?」と不安に感じるようになってきたので、、、
検診で先生に「お腹がずっとチクチクしているんですが、これって大丈夫なんですか?」と聞きました。
すると「妊娠初期に子宮が広がろうとして、よくある症状で出血などがなければ大丈夫」と言われました。
それを聞いて安心できたのでチクチクを感じつつも、いつも通りに過ごすことができました。
病院の先生に聞かなければネットで「妊娠初期 チクチク いつまで」と納得するまで検索していたかもしれません^^;
そうなると不安も取れないし、時間もかかっちゃうのですぐに聞いてよかったなと思います。
それからの小さい変化、
- 去年盲腸を患った箇所が疼いたり
- 茶色いおりものが出たり
- お腹に違和感を感じたり
などいろいろありましたがネットで調べたあと必ず電話して聞いてました。
ひどいとき週に3回くらい電話してましたがww
心配ならエコーで直接赤ちゃんの様子をみてもらって「胎児には異常ないです」と言われたら安心できましたし、週数にあったアドバイスを貰えます。
ネットのノウハウはほどほどにし、何かあったら病院に電話へ!としたことで情報に振り回されずストレスを軽減できたかな?と思います。
これから妊娠生活を迎える方も自己判断はあまりせずに何かあれば病院へ電話することがオススメです!
・・・
そして妊娠初期の不安なことといえば流産の心配ですよね。。
これに関して次のように考えて気にしすぎないようにしてました。
[2]流産したらどうしよう・・の乗り越え方
一般的に、
- 安定期と比べて妊娠初期は流産のリスクがある
- 年齢が上がるにつれそのリスクも上がる
と言われています。
こんなこと聞いたら心配で仕方ないですよね。。。
もう知っているかもしれませんが妊娠初期の流産は母体側ではなく、胎児側にあり、染色体異常がほとんどです。
つまり受精した段階で運命が決まっています。
クリニックの先生にも「○人に一人(←具体的な数字忘れました汗)は流産するけど胎児の染色体側に原因があるから気にしすぎないように。」と言われてました。
だけども「産むまでも気が抜けないけど妊娠初期は特に気をつけないとな〜」と思ってました。
初期の流産が心配で心配で常に検索してしまう方もいると聞きました。
原因が胎児側にあると分かっていてもどうしても気が抜けないですよね。。
でもずっと気にするのもしんどい。。
これに対して私はもし流産になってしまったらそういう運命だった、と考えようと思ってました。
そんな風に捉えられない!と感じる方もいると思います。
でもね、なかなか難しいかもしれませんがずっと気にして考えてしまう方がストレスになり、赤ちゃんにもよくないです。
私は自分と赤ちゃんのためにもストレス溜めないようにそういう風に捉えてました。
受精したときに運命が決まっているのであれば妊娠初期をくぐり抜けるまで自宅安静にしていても流産するときはしちゃいます。。。
私の知り合いで妊娠に気づかずに安定期入ってようやく妊娠に気づき、これまで妊婦がしてはいけないことをしてたはずですがそれでも無事に出産したと方ももいます。
また年齢が上がるほど初期流産のリスクも上がると言われてますが、
体外受精で妊娠し、高齢出産の元バイト先のママは飲食店を二店舗経営していたのでゆっくり休む訳にいかず・・途中で入院もしてましたが無事に出産していました。
考えすぎない!ストレス感じないようにすることの方が大切!ということから、
- 私は派遣パートなので出勤回数減らそうと思えば減らせましたが、仕事をセーブして給料減ることがストレスなのでこれまで通り仕事もしてましたし、
- 大好きなカフェラテも一日一杯まで飲んでましたし、
- 筋力が落ちすぎるのも嫌だったので電車移動時、必ずエスカレーターではなく階段を使う
などをしてました。
正直、それでも完全に不安は拭えないですが。。。自分のせいじゃない、運命は決まっていると考えると少し楽になります。
ただもし流産してしまったらショックなので出生前診断が終わるまでは、
- ベビーグッズをみたり
- 新生児のお世話の勉強
などはしないようにしてました。
あくまでも妊婦がしてはいけないことに気をつけつつこれまで通りの生活を過ごしてました。
大事なことなので繰り返しますが気にしすぎてストレス溜める方がほんとによくないので常に考えすぎないようにしましょう。
[3]初産婦なら絶対に見るべし動画!
「初めてのたまごクラブ」がオススメと書きましたが、それと同じくらい絶対に見て欲しいのが「コウノドリ」というドラマです。
産婦人科医の綾野剛が命が誕生する現場で奮闘するドラマです。
シーズン1とシーズン2があります。
もしかしたらもうすでに見たよ!という方もいるかもしれませんね。
これめちゃくちゃ良いです!
ドラマを見るまでは私の周りでは出産ラッシュが続いているので正直「無事に生まれるのが一般的なんやなあ」と思っていました。
でもこのドラマを見てから「赤ちゃんを生まれるのって奇跡なんやなあ、、」と感じるようになりました。
感動もするし、すっごく勉強にもなります!
そして何がよかったかというとドラマで色んなシュチュエーションが出てくるので、
「こういうとき私たちならどうする?」と予め話し合ったりすることもできます。
例えばシーズン1の二話では臨月前の奥さんが事故に合ってしまいます。
そして「もしものとき奥さんか赤ちゃんどっちかを選んでください。」と医師から言われるという過酷な内容なのですが、
「もしうちらもこうなったらどうする?」と旦那話したりしてました。
母子どっちか選ばないといけないなんて稀じゃない?と考える方もいるかもしれません。
確かに稀だと思います。
だけど「コロナで生活が変わってしまってこんなことが起こるなんて。。」と言う方が多いように何があるか分からないのが人生です。
いざ決断しなくちゃいけなくなったとき最善の選択をできるように後悔しないように予め話しておくことが重要です。
他にもいろんなパターンの妊婦さんが見れますし「これから過ごす妊娠生活ってこんな感じなんやあと超参考になります!
もちろん賛否両論ある出生前診断についても出てきます。
ドラマや映画って個人の趣向で評価が分かれるのであんまりゴリ推しすることってないんですが、このドラマは課金してでも見た方がいいです。
私はアマゾンプライムに入っていてプライムに入っていると全話無料で見れるのでアマゾンで見ました。
プライム会員に加入してない方だと初回月無料で見れて、その後も続けるなら月会費もたった500円アマゾンビデオがオススメです。
ぜひ見てみてください!
[4]さいごに:人と比べないようにしましょう!
さいごに妊娠生活を過ごすにあたり大切なことをお伝えして終わります。
これは職場の先輩ママにもアドバイスされたんですが、雑誌やネットに書かれていることは王道なことが多いから絶対に気にしすぎないことが大切!と教わりました!!
身長に差があるように、得意、不得意があるようにマニュアル通りにいくとは限りません。
なので人と比べすぎないようにしましょう!
私も妊娠の確認でクリニックに行ったとき胆嚢を確認し先生に「妊娠してます。」と言われましたが、
その後に「恐らく最終生理から計算して今7週くらいだけど7週にしては大きさが小さいからもしかしたら週数が違うかも、もう少し大きくなってきたら正確な週数が分かります」と言われました。
こういうことを聞いたら大丈夫?と不安になっちゃいますよね^^;
だけど生まれてくる体重が違うように人とは私は違うし次回で週数で分かるみたいだし、何もできないしそのときまで待とう!と考えてました。
先生が異常なし!と判断したらそれでOKと考え気にしすぎないようにしてました!
友達が王道に上手く進んでいたからといって自分もその通りにいくとは限りません。
またSNSなどで投稿される内容はだいたいがポジティブな内容が多いです。
誰かと比べてしまって落ち込んでしまうとしんどくなるので「自分は自分」と思うようにしましょう!
私が人と比べないように過ごせたのもやっぱり「コウノドリ」をみた影響がかなり大きいです。
ドラマを見ることで「お産は奇跡」と感じたことで「みんながみんな、順調にいく訳じゃないんだな〜と」すごく身に染みたんです。
そのおかげで妊娠期間、周りと違うこともありましたが気にならなくなりました。
以上になりますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
スポンサーリンク